農薬検査部について
一般公開
平成29年度一般公開(アンケート結果)
日時:平成29年7月22日(土)10:00~16:00
場所:独立行政法人 農林水産消費安全技術センター農薬検査部
東京都小平市鈴木町2丁目772番地
農林水産消費安全技術センター農薬検査部の一般公開に多数ご来場いただきありがとうございました。
一般公開当日は、朝からの猛暑にもかかわらず、594名もの幅広い年代層の方々にご来場いただきました。
来場者の方々から頂いたアンケートには、「ほとんど農薬について知る機会がないので、とても良いと思った。」「農薬のイメージ(あまりよくなかった)が変わった。安全に使えるような努力がされていることがわかった。」「子供(小3)がこちらに勤めてくれたら嬉しいな、と思った。」等の感想もいただきました。
来場者の方々から頂いたご意見を基に、次回も皆様に楽しんで頂けるような公開になるよう、努力していきたいと思っております。
“来て、見て、体験 FAMIC農薬検査部”、一般公開は大盛況"
公開内容
受付風景 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
A会場 | ||
---|---|---|
パネル・展示 (会議室) |
農薬の役割や人及び環境への安全性を確保する仕組みなどを解説したパネル、市販されている農薬、病害虫による被害を受けた作物などを展示し、農薬への理解を深めていただきました。 | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
人工イクラづくり体験 (科学実験コーナー) |
農薬の製造に用いられているマイクロカプセル技術を応用した、カラフルな人工イクラづくりを体験していただきました。 | |
![]() |
![]() |
|
○×クイズ | 農薬に関する○×クイズにチャレンジしていただきました。 | |
![]() |
||
パネル展示 (廊下) |
農薬検査部の仕事、農薬の歴史、昔の防除啓発ポスターや当地のあゆみなどを紹介しました。 | |
![]() |
![]() |
|
残留農薬 分析機器見学 |
野菜や果物に残っている微量な残留農薬を検出する仕組みを、実際に器具を触ってもらって紹介するとともに、精密分析機器を見ていただきました。 | |
![]() |
![]() |
|
ビデオ上映 | 食品安全委員会が制作した「気になる農薬~安心して食べられる?」と、農薬工業会が制作した「知っとく!ベジライフ2 教えて春日先生!」を上映しました。 | |
![]() |
![]() |
B会場 | |||
---|---|---|---|
葉脈スタンプ (科学実験コーナー) |
様々な植物の葉に親しみながら、葉脈スタンプづくりを体験していただきました。 | ||
![]() |
![]() |
||
農薬カードゲーム (科学実験コーナー) |
今年度新たに、FAMICオリジナルの農薬カードゲームを企画しました。農薬を使ったりお世話をしたりしながら野菜を育て、農薬の必要性について学びながら、親子で楽しく遊んでいただきました。 | ||
![]() |
![]() |
||
ダイラタンシー 昆虫標本 (科学実験コーナー) |
ダイラタンシー現象を体感していただき、原理を紹介しました。また、アクリルに封入した昆虫標本は手にとって観察できるので人気がありました。 | ||
![]() |
![]() |
C会場 | |||
---|---|---|---|
お魚ふれあいコーナー めだかすくい体験 |
水生生物への影響を調べるために使われている魚、ミジンコ及び藻類を、試験の内容と合わせて紹介しました。また、メダカすくいを体験していただきました。 | ||
![]() |
![]() |
||
水田除草剤の散布の実演 | 水田除草の労力軽減に寄与する「自力で拡散する除草剤」の散布の実演を、農薬成分を含まないサンプルを用いて行い、薬剤がひとりでに動く様子を見ていただきました。また、除草剤の散布効果について、ポットでイネとともに栽培した雑草を実際に見てもらい説明しました。 | ||
![]() |
![]() |
アンケート結果(御協力ありがとうございました。)



